アレルギー

アレルギー

人の身体には、病原体(細菌、アレルギー 等)などの異物を撃退する機能が備わっています。この働きのことを免疫といいます。ただこの免疫が作られる過程において、何らかのミスが起きることがあります。これによって、本来無害であるもの(花粉、食物 等)等(アレルゲンと呼称します)に対しても過剰に反応し、これらを体外へ排出させようと、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、喘鳴(ゼーゼー等の呼吸音)、結膜炎、湿疹などの症状がみられることがあります。これをアレルギー反応(一般的にはアレルギー)といいます。アレルギー反応がみられる病気のことをアレルギー疾患と呼びます。

アレルギー疾患の治療について

原因のアレルゲンの検索には当院では採血検査を実施しております。アレルゲンにはスギ花粉を代表に季節性のものや動物のフケなど環境要因もあります。原因検索を行った上で回避策を模索することもアレルギー治療では大切です。

アレルギー疾患でよくみられる症状

以下のような症状があれば、何らかのアレルギー疾患(花粉症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎 等)が疑われます。心当たりのある方は一度当院をご受診ください。

  • 鼻が詰まっている
  • くしゃみが止まらない
  • 目がかゆい
  • 皮膚がかゆい
  • 結膜が充血している
  • 透明でサラサラの鼻水が出続けている
  • じんましん
  • 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューの呼吸音)が聞こえる など

花粉症

花粉症

花粉をアレルゲンとして発症するアレルギー疾患を総称して花粉症と呼びます。主な症状はアレルギー性鼻炎(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)の症状のほか、アレルギー性結膜炎(目の充血、目のかゆみ、目の中がゴロゴロする 等)のほか、のどのかゆみやイガイガ感、肌あれなどです。

なお原因となる花粉は人によって様々で、スギやヒノキがアレルゲン(春先が飛散時期)という患者様がよくみられますが、イネ科の植物(初夏が飛散時期)、ブタクサやヨモギ(秋の季節が飛散時期)などによって引き起こされることもあります。

アレルゲンとされる花粉が判明しているのであれば、鼻の粘膜や結膜に付着しないための予防をします。例えば、外出時に帽子、眼鏡(ゴーグル)、マスクなどを着用します。外出後は玄関前でコートなどの衣類をはたき、室内では空気清浄機等を使用し、空気をきれいにしていきます。

アレルギー症状を抑える治療としては、抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬等の内服薬が用いられます。鼻症状が強ければ鼻噴霧用ステロイド薬を使用します。また眼症状に関しては、抗ヒスタミン薬やステロイド薬の点眼薬を行っていきます。

花粉症治療の主な薬剤

(1)飲み薬

抗ヒスタミン薬

くしゃみや鼻水を和らげます。眠気などの副作用が強いものもあります。鼻詰まりを緩和する血管収縮薬との配合剤もあります。第一世代と第二世代があります。

  • 第一世代…眠気や口渇などの症状が出ることがあるため、服用する際には注意が必要です。市販の花粉症の薬にはこの第一世代の抗ヒスタミン薬が含まれている場合があります。
    第二世代…眠気などは少ないですが、一部の薬剤では熱性けいれんを引き起こしやすくしてしまうため、けいれんの既往がある方は事前にご相談ください。

薬剤の形も様々で大きな錠剤、小さな錠剤、貼り薬、口の中で溶ける錠剤、ドライシロップ、シロップなどがあります。
1日1回内服のもの、2回のものなどなど使い分けは様々です。
患者さんそれぞれに合った薬剤を処方出来るよう、相談しながら処方しています

抗ロイコトリエン薬・抗プロスタグランジンD2・トロンボキサンA2薬

鼻づまりの時によく使います。飲み始めて1-2週間後の方が効果があります。

その他

ケミカルメディエーター遊離抑制薬、Th2サイトカイン阻害薬などがあります。
どうしても症状が強い場合には短期間のみステロイド薬を内服することもあります。

(2)点鼻薬

鼻噴霧用ステロイド薬

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻症状に使います。

点鼻用血管収縮薬

特に鼻づまりがひどいときに使うこともありますが、長期間使用すると逆に鼻づまりが悪化するため注意が必要です。

(3)点眼薬

点眼用抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエーター遊離阻害薬などがあります。
重症ではステロイド点眼を使用することがありますが、この場合には基本的には眼科で眼圧の評価などを受けた方が安心です。

花粉症の治療のポイント

本格的に花粉の飛散が始まる前(1月末頃)から薬物療法を始めることが重要です。
具体的には、初期療法といって、抗アレルギー薬や点鼻薬、点眼薬を花粉飛散予測日もしくは症状がみられた時より開始します。お薬によっては、飛散予測より1週間前に開始をすすめるものもあります。症状が軽いうちにしっかり治療することで、症状の発現を遅らせたり症状を軽減させる効果があります。

当院では患者様の状態に合わせて適切な薬剤を一緒に検討してまいります。
上記薬剤での症状緩和に務め、効果不十分な方にはゾレア皮下注射も検討いたします(ただし、誰にでも処方出来るものでは無いため、適応については慎重に判断いたします)。是非一度当院に御相談いただけますと幸いです。