高血圧とは
人間の体内では常に血液が循環しています。血液は心臓から動脈(血管)を通って全身に向けて送り出されます。その際に血管にかかる圧力のことを血圧と言います。この血圧が、基準とされる数値よりも慢性的に高い状態にあると判定されると高血圧と診断されます。
具体的な数値につきましては、外来時の血圧測定で収取期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合としています。ただ一度の測定で診断がつけられることはなく、同条件下で複数回来院して同様の結果になった場合に判定されるようになります。
主な症状ですが、血圧の高い状態が慢性的に続くことによる自覚症状がみられることは少ないです(人によっては、頭痛や倦怠感などが現れることもあります)。そのため、病状を進行させやすくなります。症状はなくとも高血圧では、血管に余分な負荷をかけて血液を送るようになります。これが継続的に血管を損傷させ、次第に動脈硬化を促進させます。さらに放置が続けば、血管内が狭窄化するなどして、さらに血圧が上昇するようになります。それでもそのままの状態が続けば、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、心臓病(心筋梗塞、心不全 等)、腎臓病(腎硬化症 等)など重篤な合併症を発症することがあります。
発症の原因については、原因が特定できないとされる本態性高血圧、別の病気(腎臓や心臓、内分泌系の疾患 等)や薬剤の影響による二次性高血圧に分けられます。なお日本人の全高血圧患者さんのうち、8~9割程度が本態性高血圧によるものと言われています。この場合、原因不特定とされていますが、もともと高血圧になりやすいタイプの方に、食事での塩分過剰摂取、運動不足、ストレス過剰、喫煙や多量の飲酒、肥満などの環境要因が組み合わさるなどして起こると言われています。
治療について
高血圧の治療では、血圧をコントロールし、合併症を予防することが目的となります。この場合、まず生活習慣の見直しから始めていきます。最も大事なのが食事療法です。内容としては、1日の塩分の摂取量を6g未満にしていきます。また体内から塩分を排泄するために利尿作用の働きをするカリウムの成分を多く含む野菜や果物などを多く摂取していきます。このほか肥満の方は、それだけで心臓に負担をかけるので減量にも努めてください。
また運動は、血圧を下げる効果があるとされていますので、日常生活に取り入れるようにします。ただあまりにも運動が激しすぎると、かえって血圧を上昇させてしまうこともありますので、開始にあたっては医師に相談するようにしください。運動量については、やや息が上がるくらいの有酸素運動(ウォーキング、サイクリング 等)を30分程度で充分ですが、できれば毎日実践するようにしてください。
これらの改善だけでは、血圧のコントロールが難しいと判断されると併せて薬物療法も行います。具体的には、患者さんの高血圧の状態に合わせて、カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿剤、β遮断薬、α遮断薬などが用いられます。