肥満症とは

肥満症とは

肥満とは、BMI(肥満指数)が25以上と診断された方のことを言います。この場合は単に太っている状態ですが、これを放置すると動脈硬化のきっかけになるなどして、心臓病や脳血管障害などを発症するリスクもあります。この肥満を引き金に何らかの健康障害がみられる、あるいはメタボリックシンドロームになりやすい内臓脂肪型(腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)の状態にあると判定されると肥満症と診断されます。

BMIの算出方法につきましては次の通りです。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
適性体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

この計算式を用いて、BMIの数値が22と算出されると健康と判断されます。ただし、65歳以上ではBMI22~25が正常です。なお数値が18.5~25未満に収まっていると普通体重となります。詳細については以下の通りです。肥満度については1~4度に分類されていますが、治療が必要となるのはBMI35(肥満3度)以上の重度肥満の方です。この場合、薬物療法等が行われます。

BMI判定表、日本肥満学会の判定基準(成人)

指標(BMI) 判定
18.5未満 低体重(痩せ型)
18.5〜25未満 普通体重
25〜30未満 肥満(1度)
30〜35未満 肥満(2度)
35〜40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)

肥満症でみられる健康障害とは

先にも述べたように肥満症は、肥満による何らかの健康障害がある場合としています。
般社団法人日本肥満学会では、肥満と関係が深いとされる11種類の病気を挙げていますが、どれかひとつでも当てはまると肥満症ということになります。その11の健康障害とは以下の通りです。

  • 耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常 等)
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 高尿酸血症(痛風)
  • 冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症)
  • 脳梗塞、脳血栓症、一過性脳虚血発作(TIA)
  • 脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患、NAFLD)
  • 月経異常、不妊
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)、肥満低換気症候群
  • 運動器疾患:変形性関節症(膝、股関節)、変形性脊椎症、手指の変形性関節症
  • 肥満関連腎臓病

治療について

肥満症の治療に関しては、体重の適正化を目指すことが大切です。ただその内容は、BMI指数を25以下にするというよりは、肥満による合併症を伴いやすい内臓脂肪を減らすことが目的となります。

治療の基本は、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)となります。食事面では、適正とされる1日の摂取カロリーを守っていきます。食事内容では、肉類や高脂肪食は控え、魚や野菜などを中心にしたメニューにするなどします。食事の際はよく噛む(早食いしない)、一日三食を規則正しくとるなど、肥満になりやすい行動を避けるという対策も重要です。また運動も体重減少には欠かせません。なかでも脂肪燃焼効果が高いとされる有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳 等)は重要です。運動量はそれほどハードなものを必要としませんが、継続的に行うようにしてください。肥満症を有する際の運動では膝等関節の負担となりますので無理のない範囲で実施しましょう。

薬物治療に関しても現在は医療の発展から様々な薬剤が開発されました。当院では専門医による治療が可能です。まずはお気軽にご相談いただけますと幸いです。