甲状腺疾患

甲状腺疾患

甲状腺は、ホルモンを分泌する内分泌器官のひとつで、頸部(喉ぼとけの下付近)に位置しています。蝶が羽を広げたような形をした臓器で、食物に含まれるヨウ素(ヨード)を主な原料として、甲状腺ホルモンが作られます。同ホルモンは新陳代謝を促進させる、体温を調節するなどの働きがあります。

この甲状腺に何らかの異常や障害がみられることで発症する病気を総称して甲状腺疾患と言います。同疾患の種類としては、甲状腺ホルモンが過剰に分泌している(甲状腺機能亢進症)、もしくは分泌量が少ない(甲状腺機能低下症)とされる甲状腺機能の異常をはじめ、甲状腺内に腫瘤が発生する甲状腺良性腫瘍や甲状腺悪性腫瘍、腫瘤からホルモンが分泌される病気などがあります。

甲状腺疾患の特徴として、先天性のケースを除くと女性患者さんが多いです。患者数の男女比に関しては、よく見受けられるバセドウ病が1:4~5、橋本病で1:10です。発症世代としては、20~40代が多く、小児や高齢者は少ないと言われています。

甲状腺疾患でよくみられる代表的な症状

甲状腺疾患でよくみられる代表的な症状
喉が渇く、多汗、食欲旺盛も体重減少、動悸、頻脈、下痢、手指が震える、すぐにイライラする 等
甲状腺ホルモンが分泌不足の際にみられる主な症状
疲れやすい(易疲労性)、顔や体がむくんでいる、徐脈、食欲不振も体重増加、だるい、無気力、便秘、寒がっている、声がかれる 等
甲状腺腫瘤(良性腫瘍・悪性腫瘍)でみられる主な症状
頸部にしこり・腫れ、喉に違和感 等

主な甲状腺疾患

バセドウ病

甲状腺より過剰に甲状腺ホルモンが分泌されている状態をバセドウ病と言います。同ホルモンが必要以上に作られてしまう病気に関しては、総称して甲状腺機能亢進症と呼ばれますが、その中でも代表的な疾患です。

発症の原因ですが、主に自己免疫疾患によって引き起こされるとされています。これを引き金として甲状腺が刺激を受けるなどして、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されるようになるとしています。

この場合、全身の代謝が高まるようになるのですが、汗を掻きやすい、動悸、食欲旺盛も体重が減る、手が震える、暑がる等の症状が出るようになります。また特徴的なものとして、眼球突出、首に腫れ(びまん性甲状腺腫)などもみられます。

治療に関しては、薬物療法、アイソトープ治療、手術療法のいずれかを選択することになります。基本的には、甲状腺ホルモンを抑制する効果のある抗甲状腺薬(チアマゾール、プロピルチオウラシル)による薬物療法から始めていきます。

破壊性甲状腺炎(無痛性甲状腺炎・亜急性甲状腺炎)

バセドウ病と同様に甲状腺機能亢進症のひとつです。これは、甲状腺に炎症が起きるなどして甲状腺が破壊され、血液中に漏出している状態を言います。この場合、大きく2つのタイプ(亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎)に分けられます。

亜急性甲状腺炎とは

風邪に続いて起きるとされる甲状腺の炎症で、ウイルスの感染が原因ではないかと言われています。同部位での炎症は強く、患部(甲状腺付近)に痛み、物を飲み込む際の痛み(嚥下痛)や発熱のほか、炎症によって甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、動悸、手の震え、発汗、全身の倦怠感、体重減少などの症状もみられます。

このような過剰分泌の状態というのは炎症が治まることで、次第に正常化していくようになります。なお炎症の期間は数週間~3ヵ月程度です。発熱や強い痛みがみられるのであれば、解熱鎮痛薬などの薬物療法を行います。

無痛性甲状腺炎とは

主に橋本病(慢性甲状腺炎)の患者さんに発症しやすい疾患です。この場合、まず甲状腺ホルモンが過剰に分泌されます。すると今度は甲状腺ホルモンが不足した状態になって、甲状腺機能低下症の症状がみられるようになります。

発症の原因については特定していませんが、自己免疫が関係しているのではないかと言われています。女性の患者さんが多く、出産後数ヵ月程度で発症するケースもあれば、出産とは関係なく発症することもあります。

主な症状ですが、甲状腺ホルモンの分泌過剰の際は、動悸、発汗、手の震えなどがみられます。また同ホルモンの分泌が不足していると、倦怠感、寒がる、体重増加、体のむくみなど甲状腺機能低下の症状が現れるようになります。

なお甲状腺機能低下の症状がみられてから3ヵ月ほど経過すると自然と治癒してしまうことが多いです。そのため経過観察になることが大半です。ただ甲状腺機能低下症の症状が強ければ、甲状腺ホルモンの内服薬を用いることもあります。

橋本病(慢性甲状腺炎)

自己免疫の異常が関係し、これによって甲状腺の組織が破壊されることで、慢性的な炎症がみられている状態(びまん性甲状腺腫大)が橋本病です。組織の破壊によって、新陳代謝は低調し、甲状腺機能が低下していきます。それによって様々な症状がみられるようになります。中年世代(40~50代)の女性に発症しやすいです。

主な症状ですが、甲状腺が腫れていくので、首の圧迫感や違和感を覚えるようになります。また甲状腺ホルモンが体内で不足し、代謝が低下すると甲状腺機能低下症の症状がみられるようになります。具体的には、発汗の低下、皮膚の乾燥、寒がる、便秘、徐脈、体重の増加、むくみ、脱毛などです。

治療に関してですが、甲状腺腫のみで甲状腺機能低下症の症状がないという場合は、経過観察となります。上記(甲状腺機能低下症)の症状がある患者さんにつきましては、甲状腺ホルモンの投与が必要となります。

甲状腺腫瘍

甲状腺に発症する腫瘍を総称した呼び名になります。この場合、大きく良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。

良性腫瘍には、単純性甲状腺腫、腺腫様甲状腺腫、プランマー病などがあります。この場合、甲状腺に腫れがみられるほか、甲状腺機能亢進症(バセドウ病 等)の症状がみられるようになります。例えば、動悸、息切れ、眼球突出、多汗、体重減少などです。また気をつけなければならない悪性腫瘍には、甲状腺がん、悪性リンパ腫があります。なお甲状腺がんは、さらに乳頭がん、濾胞がん、未分化がん、髄様がんに分類されます。

悪性腫瘍でみられる主な症状は、首に腫れ、声がかれる、飲み込みにくい、発熱などがみられるとされていますが、自覚症状が出にくいこともあります。そのため、健康診断などでの頸部超音波検査、CT等の画像検査で発症に気づくことも少なくないです。

治療をする場合ですが、良性腫瘍は経過観察が基本となります。ただ腫瘍が大きくなりすぎて、見た目が気になる、圧迫を感じるのであれば外科的治療(手術療法)となります。なお、悪性腫瘍が併発している可能性がある場合も同様です。
その場合は連携病院をご紹介いたします。