糖尿病とは

糖尿病とは

食物より摂取される糖質は、体内で消化・吸収され、血液中でブドウ糖として存在します。そのブドウ糖は細胞に取り込まれることで、脳などのエネルギー源となるわけですが、その際に膵臓で作られるホルモンの一種であるインスリンが大きく関わっています。このインスリンが何らかの原因によって機能低下に陥ると、ブドウ糖は細胞に取り込まれずに血液中でダブついていきます。そのような状態になると血糖値(血中に含まれるブドウ糖の濃度)は慢性的に上昇したままとなります。その数値が基準値を超え、持続していることが確認されると糖尿病と診断されます。判定にあたっては血液検査を行います。具体的な診断基準については、次の通りです。

①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上

②HbA1c値が6.5%以上

①と②共に基準の数値を超えているとなれば糖尿病と診断されます。また①と②のどちらか一方が基準値を超えていると「糖尿病型」と判定され、再検査が必要となります。再び検査をした後、やはり一方のみが基準の数値を超えていると確認されると、糖尿病と診断されます。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病は大きく2つのタイプに分けられます。ひとつは1型糖尿病と呼ばれるもので、これはインスリンを作成する膵臓のβ細胞が主に自己免疫等によって破壊されてしまい、インスリンがほぼ分泌されていない状態になります。小児期~青年期に発症することが多いです。もうひとつの2型糖尿病は、遺伝、体質的な素因、不摂生な生活習慣(過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス 等)の蓄積によって発症します。この場合は膵臓が疲弊しており、インスリンの分泌が少ない、あるいは分泌量が十分でも効きが悪い(インスリン抵抗性)状態になっています。2型は中高年世代~高齢者の世代に発症しやすく、日本人の全糖尿病患者さんの95%以上を占めるとも言われています。

上記以外にも、遺伝子異常や何らかの病気(肝疾患、膵疾患 等)、薬剤の影響で糖尿病を発症することもあります。また妊娠中の女性は、インスリンの効きが悪くなるホルモンが分泌されるので血糖値が高くなる傾向にあります。この状態を妊娠糖尿病と言います。

主な症状について

発症初期の頃は、自覚症状がみられることがありません。そのため、多くの患者さんは放置状態を続けることになります。ただある程度まで進行すると、喉が異常に渇く、多尿・頻尿、全身の倦怠感、体重減少などの症状がみられるようになります。心当たりがあれば、速やかにご受診ください。

なお血液中でブドウ糖が増えすぎることは血管を損傷し続けることにもつながるわけですが、何もしなければやがて血管障害を引き起こすようになります。なかでも細小血管が集中する部位(網膜、腎臓、末梢神経)は合併症のリスクが高く、糖尿病網膜症(失明の可能性もある)、糖尿病腎症(人工透析の可能性もある)、糖尿病神経障害(足の壊死の可能性もある)は、糖尿病三大合併症と呼ばれています。また太い血管は動脈硬化を促進させてしまうので、脳梗塞などの脳血管障害、心筋梗塞など重篤な病気を併発させることもあります。

治療について

糖尿病を完治させるのは、現時点では困難とされています。この場合の治療の目的は、血糖をコントロールし、合併症を予防することにあります。なお治療内容は、1型と2型で異なります。

1型糖尿病の患者さんでは、ほとんどインスリンが分泌されていません。そのため、体外からインスリンを補充していくインスリン注射によって、血糖をコントロールしていきます。

一方、2型糖尿病の患者さんは、インスリンは不足していますが、分泌が残っている場合は、生活習慣の改善から始めていきます。最も大切なのが食事面です。具体的には、膵臓を酷使させないよう適正エネルギー摂取量を心がけます(食べ過ぎない)。この摂取量を算出する計算式は、以下の通りです。

適正エネルギー摂取量(kcal)=目標体重(身長(m)×身長(m)×22)×身体活動量(デスクワーク中心の方は25~30 kcal/kg、立ち仕事中心の方は30~35 kcal/kg、重労働の方は35kcal/kg以上)

また栄養バランスがとれた食事にも努めるようにします。糖質制限は栄養バランスが悪くなるためしないようにしましょう。また食物繊維やミネラル等が豊富な食品(海藻、きのこ類、野菜 等)を積極的にとるほか、塩分の量も少なくします。このほか食品交換表を使用し、効率良く栄養素を摂取できるメニューをチョイスしていきます。

さらに日常生活に運動を取り入れることは、血中のブドウ糖を減少させやすくするので実践するようにしてください。ハードな運動量は必要ありません。1日30分、息がやや上がる程度の有酸素運動(軽度なジョギング、サイクリング等)で効果が見込めますが、できるだけ継続的に行うようにしてください。

これら日頃の生活の見直しだけでは、血糖のコントロールが困難であれば、併せて経口血糖降下薬による薬物療法も行います。この場合、患者さんの症状や状態に合わせて、インスリンの分泌を促進させやすくする内服薬、インスリン抵抗性を改善させる内服薬などが用いられます。これら内服薬でも効果が乏しい場合には相談の上、インスリン等の注射製剤を用いた治療も提案させていただきます。