脂質異常症とは

脂質異常症とは

血液中に含まれる脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロール、トリグリセライドの数値が高い状態にある(高脂血症)、もしくはHDL(善玉)コレステロールの数値が必要以上に低いと判定されると脂質異常症と診断されます。

※悪玉コレステロール(コレステロールはホルモンや細胞膜になる材料で、LDLは肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ)
トリグリセライド(中性脂肪:体内で脂肪として蓄えられ、エネルギー源(ブドウ糖)が不足している際に補う働きがある)
善玉コレステロール(体内の余分なコレステロールを肝臓に戻す働きをする)

発症の有無については、血液検査(空腹時血清脂質値:mg/dL)によって判定されます。診断基準については以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

主な症状について

脂質異常症を発症しても自覚症状がみられることは、ほとんどありません。そのため、健康診断で発症に気づくことが大半です。それでも放置が続けば、上記のいずれのタイプ(高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症)であったとしても血管壁にLDLコレステロールが蓄積しやすくなります。これが動脈硬化を促進させます。さらに病状が進行し、血管内狭窄による血流悪化、血管閉塞などがみられるようになると、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症が起きるようになります。このような病気を発症したことで、初めて発症に気づいたという患者さんも少なくありません。

原因に関してですが、遺伝的要因をはじめ、暴飲暴食の食習慣、慢性的な運動不足などによる肥満に精神的なストレスが組み合わさることなどによって引き起こされることもあります。このほか、上記以外にも内分泌系の疾患など病気が引き金となる二次性脂質異常症もみられます。

治療について

脂質異常症の患者さんは、3つのいずれかのタイプに分類されますが、どのタイプであってもまずはLDLコレステロールの数値を下げるのが治療の目的となります。この数値を下げることは、中性脂肪やHDLコレステロールの数値の改善にもつながるようになるためです。

治療内容に関しては、まず生活習慣の改善が中心となります。なかでも食事療法は重要です。具体的には、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、乳製品、魚卵 等)は避けます。食べ過ぎにも注意します。また高トリグリセライド血症の方は、糖分を多く含むお菓子やジュース類を避け、お酒を飲む方は節酒します。また積極的に摂取したいのは、食物繊維が多い食品(野菜、海藻、きのこ類 等)、青魚(イワシ、サバ 等)や大豆製品(豆腐 等)などです。

また運動をすることは、中性脂肪の数値を下げ、HDLコレステロールを増やす効果があります。内容としては、無理をしない程度の軽度な有酸素運動で十分とされていますが、歩くのであれば毎日7,000歩以上を目標にしてください。

上記の生活習慣の見直しだけでは、LDLコレステロールの数値が下がらないという場合は、併行して薬物療法も行います。主にHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)が用いられます。これを医師の指示通りに服用していきます。

このほか動脈硬化を防ぐため、喫煙をされている患者さんは禁煙をします。また糖尿病や高血圧に罹患しているのであれば、それに対する治療もしっかり行っていくことも非常に重要です。